ここから本文です。
報道発表資料
大分市では、令和4年4月からの「高齢者等世帯に対するごみ出し支援事業」の開始に伴い、令和4年1月7日から申請の受け付けを始めます。
高齢者等ごみ出し支援事業とは、日常生活に伴い家庭から排出するごみを所定のごみステーションまで搬出することが困難な高齢者、障がい者等の世帯を対象に、ご自宅の玄関先などに直接収集にお伺いする事業です。
令和4年1月7日(金曜日)~
清掃業務課、東部清掃事業所、西部清掃事業所、ごみ減量推進課、長寿福祉課、障害福祉課、鶴崎市民行政センター(東部保健福祉センター)、稙田市民行政センター(西部保健福祉センター)、大南支所、大在支所、坂ノ市支所、佐賀関支所、野津原支所、明野支所
※郵送の場合は清掃業務課宛て送付
1.ごみ出し支援事業利用申請書
※申請書は上記申請場所で受け取るか、ホームページからダウンロードできます。
2.添付書類
※添付書類は、世帯全員分の提出が必要です。
※その他、必要に応じて状況を確認できる書類の提出を求めることがあります。
世帯全員が次のいずれかに該当し、自ら所定のごみステーションまでごみを搬出することが困難であり、親族等の協力を得ることができない世帯
1.65歳以上で、要介護1以上の認定を受け、訪問介護における生活援助を利用している方
2.障害福祉サービス受給者証の交付を受け、居宅介護または重度訪問介護を利用している方
3.1、2に準ずる方で、市長が特に必要と認めた方
※親族、地域の方、ボランティア等によるごみ出しの協力が得られる場合は対象外となります。
令和4年4月~
※令和4年1月~3月までの申請受付分については、事業開始の4月から順次、収集を開始します。
【収集サイクル】 | 【対象品目】 | 【ごみ袋の種類】 |
週1回 | 燃やせるごみ(可燃物) | 指定有料ごみ袋 |
2週1回 |
プラスチック製容器包装(資源プラ)、缶・びん ペットボトル、新聞類、その他紙類、布類 |
透明(半透明)ごみ袋 |
4週1回 | 燃やせないごみ(不燃物) | 指定有料ごみ袋 |
スプレー缶類、ライター類、蛍光管・電球 水銀使用計測器、乾電池 |
透明(半透明)ごみ袋 | |
※大型ごみ、一時的多量ごみは除く。 |
自宅の玄関先などの、指定された場所に出されたごみを収集します。
週1回(月曜日~金曜日)、燃やせるごみ(可燃物)と指定されたいずれかのごみを収集します。
※お住まいの地域によって収集日(曜日)が変わります。
※収集日(曜日)、収集時間の指定はできません。
※対象者には、別途、専用のごみ収集カレンダーを配布します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。