家庭で不用になったパソコンの処分方法について
家庭で不用になったパソコンについては、市で収集、処理できません。次のいずれかの方法で処分してください。
1 パソコンメーカー等へ申し込む
平成15年10月1日から、資源の有効な利用の促進に関する法律(資源有効利用促進法)により、家庭で不用になったパソコンのメーカーなどによる回収・リサイクルが始まりました。
詳しくは、パソコン3R推進協会のホームページ(別ウィンドウで開きます)をご覧いただくか、電話(03-5282-7685)でお問い合わせください。
申込方法
費用
- 平成15年10月1日以降に発売されたものでPCリサイクルマークがついているパソコンは無料です。
- PCリサイクルマークがついていないパソコンや倒産したメーカーのパソコンは有料(3千円~7千円程度)です。詳しい金額は各メーカー等へお問い合わせください。
回収までの流れ
- インターネットか電話で申し込む。
- パソコンを段ボール箱等に梱包し、メーカー等から送られてくる「エコゆうパック伝票」を貼付する。
- 郵便局に持ち込むか集荷依頼する(送料は無料)。
2 リネットジャパン株式会社へ申し込む
リネットジャパン株式会社は、国の認定を受けた事業者で、宅配便を利用したパソコンなどの使用済小型家電のリサイクル事業を全国展開しています。大分市は同社と協定を締結しており、この協定により、大分市民が同社の宅配便回収サービスを利用する際、分解していないパソコン本体を含む回収の場合は、通常必要となる回収料金(税抜き1,500円)が無料となりますので、ぜひご利用ください。
詳しくは、リネットジャパン株式会社のホームページ(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
申込方法
リネットジャパン株式会社の申込ページ(別ウィンドウで開きます)から申し込みを行ってください。
※インターネットからの申し込みができない方は、電話での申し込みも可能です。リネットジャパン株式会社(ナビダイヤル0570-085-800)にご連絡ください。
費用
分解していないパソコン本体を含む場合は、1回の回収につき1箱の回収料金(送料含む)が無料となります。
※分解しているパソコンやモニターのみの場合は有料となります。
※オプションサービスを利用する場合は料金が必要です。
※PCリサイクルマークがないパソコンや倒産したメーカーのパソコン、自作パソコンも無料回収の対象となります。
回収までの流れ
- インターネットか電話で申し込む。
- 3辺合計140cm以内の段ボール箱等に梱包する。
※段ボール箱がない場合は、申込時に注文可能です(有料)。
※1箱20kg以内であれば、周辺機器などの小型家電も入れられます。
- 申込時に指定した日時に運送会社が自宅まで回収に来る。
問い合わせ先
ダウンロード