更新日:2020年8月3日
ここから本文です。
試験職種 | 試験区分 | 職務内容 | 受験資格・条件 | 採用予定者数 |
事務職 | 1種 | 一般行政事務 | 年齢要件1の人 | 25名 (障がい者を含む) |
事務職(障がい者) | 1種 | 年齢要件2の人で、身体障がい、知的障がい、精神障がい、その他の心身の機能の障がいがある人 | ||
事務職 | 2種 | 年齢要件3の人 | 5名 (障がい者を含む) |
|
事務職(障がい者) | 2種 | 年齢要件4の人で、身体障がい、知的障がい、精神障がい、その他の心身の機能の障がいがある人 | ||
事務職 | 3種 | 年齢要件5の人 | 1名 (障がい者を含む) |
|
事務職(障がい者) ※点字による受験ができます |
3種 | 年齢要件6の人で、身体障がい、知的障がい、精神障がい、その他の心身の機能の障がいがある人 | ||
事務職(福祉) | 1種 | 福祉事務および一般行政事務 | 年齢要件1の人で、社会福祉士資格を有する人 | 3名 |
事務職B(化学) | 1種 | 専門業務(化学関係) | 年齢要件1の人で、化学の専門的知識・技能を有する人 | 1名 |
土木 | 1種 | 専門業務(土木関係) | 年齢要件1の人で、土木の専門的知識・技能を有する人 | 5名 |
2種 | 年齢要件3の人で、土木の専門的知識・技能を有する人 | 1名 | ||
3種 | 年齢要件5の人で、土木の専門的知識・技能を有する人 | 1名 | ||
建築 | 1種 | 専門業務(建築関係) | 年齢要件1の人で、建築の専門的知識・技能を有する人 | 1名 |
2種 | 年齢要件3の人で、建築の専門的知識・技能を有する人 | 1名 | ||
3種 | 年齢要件5の人で、建築の専門的知識・技能を有する人 | 1名 | ||
電気 | 1種 | 専門業務(電気関係) | 年齢要件1の人で、電気の専門的知識・技能を有する人 | 3名 |
機械 | 1種 | 専門業務(機械関係) | 年齢要件1の人で、機械の専門的知識・技能を有する人 | 2名 |
林業 | 1種 | 専門業務(林業関係) | 年齢要件1の人で、林業の専門的知識・技能を有する人 | 1名 |
造園 | 1種 | 専門業務(造園関係) | 年齢要件1の人で、造園の専門的知識・技能を有する人 | 1名 |
保育士 | 2種 | 専門業務(保育士関係) | 年齢要件7の人で、保育士資格および幼稚園教諭普通免許状または専修免許状を有する人 | 6名 |
獣医師 | 1種 | 専門業務(獣医師関係) | 年齢要件8の人で、獣医師免許を有する人 | 2名 |
薬剤師 | 1種 | 専門業務(薬剤師関係) | 年齢要件8の人で、薬剤師免許を有する人 | 2名 |
保健師 | 1種 | 専門業務(保健師関係) | 年齢要件1の人で、保健師免許を有する人 | 1名 |
現業職A | 3種 | 市のごみ収集、し尿収集および葬斎場などでの作業 | 年齢要件6の人 | 5名 |
現業職B | 3種 | 市立小学校、保育所の給食調理などの業務 | 年齢要件6の人で、調理師の免許を有する人 | 1名 |
土木(上下水道局) | 1種 | 専門業務(土木関係) | 年齢要件2の人で、土木の専門的知識・技能を有する人 | 1名 |
2種 | 年来要件4の人で、土木の専門的知識・技能を有する人 | 1名 | ||
機械(上下水道局) | 2種 | 専門業務(機械関係) | 年齢要件4の人で、機械の専門的知識・技能を有する人 | 1名 |
消防士 | 1種 | 消防業務全般 | 年齢要件1の人で、(2)消防士の身体条件を満たす人 | 5名 |
2種 | 年齢要件3の人で、(2)消防士の身体条件を満たす人 | 5名 | ||
3種 | 年齢要件5の人で、(2)消防士の身体条件を満たす人 | 5名 |
※採用予定者数は、変更になることがあります。
区分 | 生年月日 |
---|---|
年齢要件1 | 平成5年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた人 |
年齢要件2 | 平成2年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた人 |
年齢要件3 | 平成7年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人 |
年齢要件4 | 平成2年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人 |
年齢要件5 | 平成11年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人 |
年齢要件6 | 平成2年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人 |
年齢要件7 | 平成5年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人 |
年齢要件8 | 平成2年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた人 |
消防士を受験する人は、次の身体条件を満たす人とします。
(ア)視力(矯正視力を含む)が両眼で1.0以上、かつ、一眼でそれぞれ0.5以上で、赤色・青色・黄色の識別ができ、聴力が正常で、四肢いずれも正常であること
※申込書所定の診断書が必要です。
受験者の学歴は問いません。詳しくは、このホームページの職員採用試験制度の概要を参照してください。
日本国籍を有しない人は、永住者、特別永住者に限るほか担当業務などに一部制限があります。
ただし、消防士は日本国籍を有する人に限ります。
社会福祉士、保育士、獣医師、薬剤師、保健師、調理師の資格・免許は、 令和2年度の国家試験等で取得見込みの場合も受験できます。ただし、国家試験等に合格しない等資格・免許を取得できない場合は、この試験に合格しても採用される資格を失うものとします。
大分市職員採用試験申込システム申込専用サイト(上下水道局および消防局以外の職種)(別ウィンドウで開きます)
大分市職員採用試験申込システム申込専用サイト(上下水道局)(別ウィンドウで開きます)
大分市職員採用試験申込システム申込専用サイト(消防局)(別ウィンドウで開きます)
なお、消防士の健康診断書は別途郵送が必要となりますので注意してください。
※ID・パスワードの取得のための「事前登録」の後、「本登録」が必要となります。試験案内を熟読の上、申込専用サイトのリンクからお申込みください。
郵送する場合は、封筒の表に「試験申込書在中」と朱書きし、提出書類を全て同封の上、「6.申込書受付場所・問合せ先」に掲載する宛先まで特定記録郵便または簡易書類で郵送してください。
持参する場合は、試験職種ごとの受付場所に持参し、提出してください。
人事課(市役所本庁舎4階)、教育総務課、消防局総務課、上下水道局総務課、市役所本庁舎1階案内所、各支所、大分市東京事務所、大分県福岡事務所ほかで8月3日(月曜日)から配布します。
令和2年8月3日(月曜日)~8月28日(金曜日)(午前8時30分~午後5時15分)
※郵送の場合は8月28日(金曜日)までの消印有効です。
※インターネットによる受付は土・日・祝日を含めて24時間可能です。
※持参による受付は土・日・祝日を除きます。
令和2年9月14日(月曜日)~10月4日(日曜日)
試験会場は、全国約270か所の試験会場のうちから選択して受験していただきます。(市内の会場は、大分オアシステストセンター(OASISひろば21 3階)およびハロー!パソコン教室フレスポ春日浦校)
全国の試験会場は、次のURL(http://cbt-s.com/testcenter/?type=cbt)をご確認ください。
※テストセンターへのお問い合わせはできません。
※点字による試験は、令和2年10月4日(日曜日)に大分市役所にて実施します。
令和2年度大分市職員採用試験案内見本(ホームページ試験案内)(PDF:1,263KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。